eスポーツライブ配信自動化システム

概要 — 設定に時間をかけず、演出は自動で

OBS を活用したライブ配信を自動化。配信演出やシーン管理をシステムが担当し、配信者はプレイとコミュニケーションに集中できます。

誰でもできる eスポーツ配信知識ゼロでも

ログイン → テンプレート選択 → 配信開始。面倒な設定はアプリが自動で最適化。ゲームに集中しながら安定した配信と録画を実現します。

よくある課題

obs-icon
OBS が難しい

設定項目が多く、最初の一歩で挫折しがち。

icon-clock
準備に時間がかかる

シーン/オーバーレイ/音声の下準備だけで疲れる。

icon-setting
運用ミスが致命傷

切替忘れ・ミュートしっぱなしで配信が台無し。

3ステップで配信・録画まで完了

01

ログイン

複雑なインストール不要。最初に OBS を接続すればOK。

02

テンプレートを選択

「開始」「ゲーム」「キャスター」「休憩」「エンディング」など、用途別シーンコレクション。

03

配信・録画を開始

ボタンひとつで自動フローが始動。録画も同時に有効化できます。

ライブ配信オーバーレイのイメージ


クイック設定 — 6つのセクションで準備完了

直感的な「配信設定」メニューで、ライブ開始前の準備を5つのシンプルなセクションで完了できます。数分でプロ品質の配信が可能です。

1. プラットフォーム接続

YouTube へ直接配信、またはカスタム RTMP(S)OAuth 2.0 連携・タイトル/説明/公開範囲・カテゴリ/タグ編集

2. エンコーディング最適化

NVENC / AMD など最適エンコーダ推奨ビットレート・解像度・FPS をプリセット/手動で設定

3. オーディオ管理

マイク/デスクトップ選択、音量メーター、ミュート/ソロノイズ抑制など高度フィルターへショートカット

4. OBS 連携

WebSocket 安定接続・ステータス表示既定値(localhost:4455 等)と自動起動オプション

5. プラットフォーム接続

試合開始を検知して自動でライブ配信と同時録画、保存先/形式を指定

6. オーバーレイ

オーバーレイ設定、配信情報の一括管理プリセットの保存/読み込み

即時プラットフォーム接続

プラットフォーム接続

システムがYouTube Liveに直接配信します。カスタムオプションでサーバーURLとストリームキーの手動入力も可能です。

ワンクリック管理

OAuth 2.0認証でアカウントを安全にリンク。配信タイトル、説明、サムネイル、プライバシー設定をソフトウェア内で編集できます。


品質エンコーディング

自動ハードウェア検出

自動ハードウェア検出NVIDIA NVENC H.264やAMD VCEなど、最適なエンコーダを自動推奨します。

シンプルプリセット

「高品質(6000 kbps)」「標準(3500 kbps)」をワンクリック選択、または手動設定も可能です。

解像度・FPS設定

1920×1080、60 FPSなどをドロップダウンメニューから簡単選択できます

自動ブロードキャストディレクター
イベント駆動の演出

ゲーム API のイベントをトリガーに、OBS のシーンとオーバーレイをリアルタイムで制御。スコア、キルログ、BGM などが自動で最適化されます。

シーンプリセット — 進行に合わせて自動切替

待機

配信待機画面

まもなく開始・カウントダウン・スポンサー掲出

開始

試合開始画面

チームロゴ・プレイヤー名・マップ名を紹介

メイン

ゲームプレイ

ゲームキャプチャ/スコアボード/フェイスカム

盛上

ハイライト

PENTA KILL! などのアニメ演出を一時表示

休憩

一時停止/中断

PAUSED 表示と BGM、再開で自動復帰

締め

試合終了/エンディング

最終スコア/MVP/SNS クレジット